
小説
東京プリズン
河出書房新社(河出文庫)/2014年/536ページ/本体920円/ISBN 978-4-309-41299-3
翻訳出版はありません。
15歳の「マリ・アカサカ」は1980年、一人で米国に留学した。メイン州の小さな町にある高校で勉強しているうちに、日本についての無知に気づき、自分の国についていろいろ調べるようになった。そんなある日、学校で「天皇の戦争責任」という題のディベートに参加したが、大きな壁にぶつかる。答えが見つからない中、マリは時空を超えて40代になったマリに電話し、あるいは海を越えて、戦争を経験した祖母に聞いたりした。過去と現在、米国と日本、幻想と現実の間を行き来しているうちに、少女マリは米国との戦争や戦後の歴史を少しずつ知るようになる。自信を持って最後のディベートに臨むとき、彼女はもはや勝敗に興味はない。もっと大事なことに気づいたからだ。
40代半ばの女性が10代の少女の分身になるという設定には深い意味が込められている。10代の少女にとって敗戦は遠い過去だが、40代のマリも戦後の生まれであり、戦争を体験したわけではない。しかし、いまも世代を超えて「あの戦争はいったい何だったのか」という答えのない問いかけが日本人の前に横たわっている。
太平洋戦争について、戦時中には戦争小説があったし、戦後には反戦小説が登場したが、この小説はそのどちらとも違う。過去の事実を題材とする歴史小説とも一線を画している。誰も試みたことのない手法で、大東亜戦争を扱うという点では文学的冒険といえよう。この未曽有の冒険を見事に成功に導いたのは、作家一流の語りと独創的な作品構成である。(CK)
40代半ばの女性が10代の少女の分身になるという設定には深い意味が込められている。10代の少女にとって敗戦は遠い過去だが、40代のマリも戦後の生まれであり、戦争を体験したわけではない。しかし、いまも世代を超えて「あの戦争はいったい何だったのか」という答えのない問いかけが日本人の前に横たわっている。
太平洋戦争について、戦時中には戦争小説があったし、戦後には反戦小説が登場したが、この小説はそのどちらとも違う。過去の事実を題材とする歴史小説とも一線を画している。誰も試みたことのない手法で、大東亜戦争を扱うという点では文学的冒険といえよう。この未曽有の冒険を見事に成功に導いたのは、作家一流の語りと独創的な作品構成である。(CK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社河出書房新社
海外ライツ担当
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-32-2