
東京の暮らし、地方の暮らし
パーク・ライフ
文藝春秋(文春文庫)/2004年/192ページ/本体430円/ISBN 978-4-16- 766503-6
本作品は中国語(繁体字、簡体字)、フランス語、韓国語に翻訳されています。
地下鉄で言葉をかけた女性と東京の公園で再会したのをきっかけに、「ぼく」は彼女とよく話すようになった。しかし、親しくなっても互いのことについては触れず、名前さえ聞こうとしない。ある日、彼女に誘われて行った写真展で、秋田の田舎出身であることを知ったが、その直後、彼女は何かを決心した様子で会場を後にした。 一風変わった作品である。そこには事件もなければ、起承転結らしいものもない。複数の生き方と人間関係が並行に描かれているだけである。
「ぼく」の先輩である宇田川夫婦は互いに親密になろうとしたが、それが精神的な負担になり別居してしまう。「ぼく」の両親は仲のよい夫婦だが、母は定期的に「ぼく」の家に居候し東京の町を一人でぶらぶらする。それが夫婦生活を長持ちさせる秘訣であるらしい。
もっとも不思議なのは「ぼく」と彼女の関係である。互いに好感を持ち、一日でも会わないと落ち着かなくなる。かといって、二人とも近付きすぎるのを恐れており、恋愛の一歩手前で立ち止まってしまう。
人間は他者なしでは生きられない。一方、人間関係を面倒くさく感じることもある。たとえ、夫婦であろうと、熱愛中の恋人であろうと、無性に会いたいときもあれば、距離を置きたいときもある。そのあたりの阿吽の呼吸は難しく、すれ違いもその中で生まれてしまう。この小説では、そのような日々の生活の中にある矛盾や、そこに潜んでいる感情の陰翳が巧みに描き出されている。(CK)
「ぼく」の先輩である宇田川夫婦は互いに親密になろうとしたが、それが精神的な負担になり別居してしまう。「ぼく」の両親は仲のよい夫婦だが、母は定期的に「ぼく」の家に居候し東京の町を一人でぶらぶらする。それが夫婦生活を長持ちさせる秘訣であるらしい。
もっとも不思議なのは「ぼく」と彼女の関係である。互いに好感を持ち、一日でも会わないと落ち着かなくなる。かといって、二人とも近付きすぎるのを恐れており、恋愛の一歩手前で立ち止まってしまう。
人間は他者なしでは生きられない。一方、人間関係を面倒くさく感じることもある。たとえ、夫婦であろうと、熱愛中の恋人であろうと、無性に会いたいときもあれば、距離を置きたいときもある。そのあたりの阿吽の呼吸は難しく、すれ違いもその中で生まれてしまう。この小説では、そのような日々の生活の中にある矛盾や、そこに潜んでいる感情の陰翳が巧みに描き出されている。(CK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社文藝春秋
ライツ管理室
〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23