
教育
学歴格差の経済学
勁草書房/2009年/186ページ/本体2400円/ISBN 978-4-326-50316-2
翻訳出版はありません。
本書は教育制度そのものではなく、学校選びや専門の選好などについて、従来と異なった視点から考察を行ったものである。知識偏重、受験競争、学歴重視など、日本の教育問題を経済効果の角度から読み解くという発想は興味を引く。
教育は国家にとって社会を形作り、文化を継承させるための手段だが、個人にとっては、しばしば明確な目的を持つ経済行為でもある。近年、学生の理科離れが話題になり、その原因について、学校制度や指導方法と関連付けて語られていた。本書は、統計資料にもとづいて分析を行い、文系出身者に比べて、理工系出身者は収入の面においても、出世の面においても明らかに不利である実態を明らかにした。また、学歴と親の収入との関係、医学部人気の秘密、私立小中学校が選好された理由、早慶が名門校になった経緯などを通して、現代日本社会の一側面が鮮やかにクローズアップされている。
日本文化を理解するには教育のあり方を知らなければならない。しかし、教育制度や学校運営など公教育の情報だけでは必ずしも十分ではない。むしろ塾の役割、生徒および保護者の意識など、公教育の力が及ばないところは日本人の意識や行動、日本社会のあり方に大きな影響を与えている。その意味では本書は日本理解にとって欠かせない一冊といえる。(CK)
教育は国家にとって社会を形作り、文化を継承させるための手段だが、個人にとっては、しばしば明確な目的を持つ経済行為でもある。近年、学生の理科離れが話題になり、その原因について、学校制度や指導方法と関連付けて語られていた。本書は、統計資料にもとづいて分析を行い、文系出身者に比べて、理工系出身者は収入の面においても、出世の面においても明らかに不利である実態を明らかにした。また、学歴と親の収入との関係、医学部人気の秘密、私立小中学校が選好された理由、早慶が名門校になった経緯などを通して、現代日本社会の一側面が鮮やかにクローズアップされている。
日本文化を理解するには教育のあり方を知らなければならない。しかし、教育制度や学校運営など公教育の情報だけでは必ずしも十分ではない。むしろ塾の役割、生徒および保護者の意識など、公教育の力が及ばないところは日本人の意識や行動、日本社会のあり方に大きな影響を与えている。その意味では本書は日本理解にとって欠かせない一冊といえる。(CK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社勁草書房
〒112-0005 東京都文京区水道2-1-1