
社会
草食系男子の恋愛学
KADOKAWA(MF文庫ダ・ヴィンチ)/2010年/223ページ/本体524円/ISBN 978-4-8401-3432-3初出:2008年メディアファクトリーより単行本刊行
本作品は中国語に翻訳されています。
2009年、「草食男子」という言葉が話題になり、同年の新語流行語大賞のトップテンに選ばれた。新語の出現は2006年にさかのぼるが、本書が「草食系男子」ブームの火付け役になったのはまちがいない。
もっとも著者はいわゆる男子の「草食化」を社会現象として考察したわけではない。恋愛やセックスに関心がないわけではないのに、あまり積極的にならない男子が、どのように女性と交際すべきか、その手ほどきをするのが目的である。図らずもそのような手引きは、草食系男子と称される男性の特徴と心理を的確に捉えている。
海外では、日本はいまでも「男尊女卑」の社会で、家庭内では男性がみな亭主関白だと思われているらしい。たしかに団塊の世代はマッチョ型に憧れており、中年以上の男性の多くはがつがつと異性を求めることを男らしさの表徴と思っている。しかし、本書でいう「草食系男子」は男性の覇権性には振り向きもしない。若い世代の男性は女性を尊重し、彼女らの言うことに謙虚に耳を傾けるだけでなく、自らの弱さを見せることを美徳としている。
青年男性はいうにおよばず、若い女性にも本書の熱心の読者が少なくない。男女関係をめぐって静かな変化が起きていることを物語っている書物だ。(CK)
もっとも著者はいわゆる男子の「草食化」を社会現象として考察したわけではない。恋愛やセックスに関心がないわけではないのに、あまり積極的にならない男子が、どのように女性と交際すべきか、その手ほどきをするのが目的である。図らずもそのような手引きは、草食系男子と称される男性の特徴と心理を的確に捉えている。
海外では、日本はいまでも「男尊女卑」の社会で、家庭内では男性がみな亭主関白だと思われているらしい。たしかに団塊の世代はマッチョ型に憧れており、中年以上の男性の多くはがつがつと異性を求めることを男らしさの表徴と思っている。しかし、本書でいう「草食系男子」は男性の覇権性には振り向きもしない。若い世代の男性は女性を尊重し、彼女らの言うことに謙虚に耳を傾けるだけでなく、自らの弱さを見せることを美徳としている。
青年男性はいうにおよばず、若い女性にも本書の熱心の読者が少なくない。男女関係をめぐって静かな変化が起きていることを物語っている書物だ。(CK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社KADOKAWA
IP戦略局原作ライツ部
〒102-8522 東京都千代田区富士見2-13-12
KADOKAWA富士見ビル5F