
仕事
さして重要でない一日
講談社(講談社文芸文庫)/2012年/272ページ/本体1400円/ISBN 978-4-06-290155-0
翻訳出版はありません。
「サラリーマン」とはなぜか、平凡の同義語であるかのように思われがちだ。日本の現代文学にサラリーマンを主役にした作品があまり目立たないのもそのせいかもしれない。作者は、いかにも平凡な一会社員の日常をユーモラスな、しかし正確な筆遣いで描き出しながら、そうした紋切型を突き崩そうとする。サラリーマンは会社で何をしているのか、会社とはそもそもどういう組織なのかが正面から扱われるのだ。
主人公は「彼」と示され、名前は、はっきりと示されてはいない。しかし「よく働く元気なニヒリスト」という性格設定は、日本社会を支える多くのサラリーマンたちの姿勢を鮮やかにあぶりだして見せる。「彼」は上司や同僚、とりわけ彼の一挙一動を細かく観察している女子社員たちの目を気にしながら、ぼろを出すまいと苦労し、仕事上のミスを挽回しようと神経をすり減らす。しかし結局のところ、会社に不可欠な人間などいないのかもしれず、自分は交換可能な歯車の一つにすぎないのかもしれない。そんな意識を底に秘めながら、サラリーマンは目先の仕事の締め切りに追われ続けるのだ。
いわゆるバブル末期に書かれた作品だが、ここに捉えられた会社内における人間の意識のあり方は、現在もなお本質的に変わることなく、日本人のアイデンティティーを作り上げているのではないだろうか。(NK)
主人公は「彼」と示され、名前は、はっきりと示されてはいない。しかし「よく働く元気なニヒリスト」という性格設定は、日本社会を支える多くのサラリーマンたちの姿勢を鮮やかにあぶりだして見せる。「彼」は上司や同僚、とりわけ彼の一挙一動を細かく観察している女子社員たちの目を気にしながら、ぼろを出すまいと苦労し、仕事上のミスを挽回しようと神経をすり減らす。しかし結局のところ、会社に不可欠な人間などいないのかもしれず、自分は交換可能な歯車の一つにすぎないのかもしれない。そんな意識を底に秘めながら、サラリーマンは目先の仕事の締め切りに追われ続けるのだ。
いわゆるバブル末期に書かれた作品だが、ここに捉えられた会社内における人間の意識のあり方は、現在もなお本質的に変わることなく、日本人のアイデンティティーを作り上げているのではないだろうか。(NK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社講談社
国際ライツ事業部
〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21