
沖縄
小説 琉球処分
講談社(講談社文庫)/2010年/上:521ページ/本体762円/ISBN 978-4-06-276769-9、下:518ページ/本体762円/ISBN 978-4-06-276770-5
翻訳出版はありません。
15世紀に成立した琉球王国は非武装の国であったが、17世紀の初頭、薩摩藩主の島津氏に攻め落とされた。それをきっかけに、琉球は明清の冊封を受けながら、島津の支配を強いられてきた。明治維新の後、東アジアの国際情勢は大きく変わり、それまでの国際秩序が崩壊した。明治政府はまず琉球藩を設置し、やがて台湾征討を断行した。薩摩の支配から逃れることに一縷の望みをかけた琉球の当局者は、やがて厳しい現実に直面することになる。
この小説は、琉球王国の日本併合という史実を踏まえ、虚実を織り交ぜながら、「琉球処分」という近代史の一幕を再現した。大国の勢力争いに翻弄される当事者たちの切なさは巧みな構成力と力強い筆致で描き出されている。
優れた作品は歳月が過ぎてもまったく色あせない。この小説はまさにそのような稀に見る傑作である。それどころか、むしろ時間が経つにつれ、いっそう胸に迫ってくるものがある。この小説を読みながら、おそらく多くの読者は国際情勢の荒波の中で漂流しつづける沖縄の現状を思い出し、住民たちのもどかしさに思いを馳せるであろう。それだけ、この作品には「地方」というテーマでは語りつくせぬ思いが込められている。
「近代」という概念や、地政学の発想ではけっして捉えきれない、怒涛のような内面の経験や、現地住民しか体験できない悲しみが、歴史の現場を生きた人びとの表情を通して鮮やかに描き出されている。(CK)
この小説は、琉球王国の日本併合という史実を踏まえ、虚実を織り交ぜながら、「琉球処分」という近代史の一幕を再現した。大国の勢力争いに翻弄される当事者たちの切なさは巧みな構成力と力強い筆致で描き出されている。
優れた作品は歳月が過ぎてもまったく色あせない。この小説はまさにそのような稀に見る傑作である。それどころか、むしろ時間が経つにつれ、いっそう胸に迫ってくるものがある。この小説を読みながら、おそらく多くの読者は国際情勢の荒波の中で漂流しつづける沖縄の現状を思い出し、住民たちのもどかしさに思いを馳せるであろう。それだけ、この作品には「地方」というテーマでは語りつくせぬ思いが込められている。
「近代」という概念や、地政学の発想ではけっして捉えきれない、怒涛のような内面の経験や、現地住民しか体験できない悲しみが、歴史の現場を生きた人びとの表情を通して鮮やかに描き出されている。(CK)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社講談社
国際ライツ事業部〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21