
東京の暮らし、地方の暮らし
小さいおうち
文藝春秋(文春文庫)/2012年/352ページ/本体580円/ISBN 978-4-16- 784901-6
本作品は中国語(繁体字、簡体字)、英語、フランス語、韓国語に翻訳されています。
日本のエンタテインメント小説の賞としてはもっとも有名で、もっとも影響力が大きい直木賞。2010年上半期の受賞作は中島京子の『小さいおうち』に決まった。
時は昭和初期、日本をめぐる情勢は緊迫しつつあるが、まだ本格的な戦争には至っていない時代。舞台は、東京郊外の私鉄駅近くに建てられた、赤い三角屋根の小さな洋館。女中としてこの平井家に住み込み、働いてきたタキ。彼女は、晩年になってこの家で暮らした懐かしい日々を回想し、ノートに綴っていく。そこでは、当時の中産階級の優雅な暮らしぶりが柔らかい眼差しで捉えられ、回顧されていく。
ところが、この本の最後に、驚くべき「最終章」が付け加えられている。タキが亡くなった後、回想ノートに書かれなかった事実が白日の下に晒される。それまでノスタルジックな回想物語に見えていた世界が一気に変貌し、そこに生身の人間ドラマが立ち上がってくる。そのとき、驚きとともに深い感動が押し寄せてくる。読み終わった後、過ぎ去った時間の長さと登場してくる一人ひとりの気持ちに思いをはせて、しばし呆然としてしまう。巧みな語り口、鮮やかなエンディング。直木賞にふさわしい、完成度の高い傑作である。(MT)
時は昭和初期、日本をめぐる情勢は緊迫しつつあるが、まだ本格的な戦争には至っていない時代。舞台は、東京郊外の私鉄駅近くに建てられた、赤い三角屋根の小さな洋館。女中としてこの平井家に住み込み、働いてきたタキ。彼女は、晩年になってこの家で暮らした懐かしい日々を回想し、ノートに綴っていく。そこでは、当時の中産階級の優雅な暮らしぶりが柔らかい眼差しで捉えられ、回顧されていく。
ところが、この本の最後に、驚くべき「最終章」が付け加えられている。タキが亡くなった後、回想ノートに書かれなかった事実が白日の下に晒される。それまでノスタルジックな回想物語に見えていた世界が一気に変貌し、そこに生身の人間ドラマが立ち上がってくる。そのとき、驚きとともに深い感動が押し寄せてくる。読み終わった後、過ぎ去った時間の長さと登場してくる一人ひとりの気持ちに思いをはせて、しばし呆然としてしまう。巧みな語り口、鮮やかなエンディング。直木賞にふさわしい、完成度の高い傑作である。(MT)

翻訳出版に関する連絡先について
株式会社文藝春秋
ライツ管理室
〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23